『日本と再生』上映会8/26 福島からのゲスト紹介

上映会には福島らのゲストを招き、終了後の交流会を予定している。

日本と再生 上映試写会日程
日時 平成29年8月26日(土)13時30分受付 14時開始
会場 鎌ケ谷市中央公民館集会室(新京成初富駅すぐ、ショッピングプラザ3F)
内容 14時~主催者あいさつ、福島からのゲストあいさつ
   14時20分~16時 上映会
   16時10分~17時 福島からのゲストを囲んでの交流会
参加費 一般1,000円、高校生・大学生無料(前売り券あり、学生用無料券あり、当日券あり)
主催者、問い合わせ先 NPO法人とんぼエコオフィス ヤブウチ 080-3618-0404
メール[email protected] FAX 047-445-5790

福島からのゲストの紹介

●本田紀生プロフィール

本田紀生 ほんだのりお(福島市)▼1957年南相馬市生まれ。大学卒業(1980年)後から広告業に従事、東京の広告代理店、福島市の広告代理店に勤務し、その後独立した。2010年10月地域活性化の「NPO法人元気になろう福島」を広告の仲間と設立し、2011年3月に東日本大震災が発生した。震災後福島県の現状を全国に発信し、福島の子どもたちの保養受入依頼を全国に発信した。震災後から、福島県内の団体連携活動や全国の団体と福島県内団体との連携活動をする。2012年内閣府「復興支援型地域社会雇用創造事業」の事務局とメンターとして従事。現在、復興支援活動として、田村市の蓮笑庵コミュニティ作成、川内村の復興まちづくり及び農業支援、大熊町の復興支援をサポート、福島県農業復興事業をしています。

◆参画団体一覧
株式会社アソシエイト 代表取締役
NPO法人元気になろう福島 副理事長・事務局長
NPO法人蓮笑庵くらしの学校 副理事長
合同会社apple tree有限責任社員
NPO法人大熊町ふるさと応援隊 理事・事務局長

◆サポート団体・事業、復興関係活動内容
福島県農業女子サポート
「ふくしまのたからばこ」キッズお仕事体験サポート 
https://www.facebook.com/fukushimatreasurebox/
「エゴマ」ブランディング
川内村お酒事業、事務局
東日本大震災復興支援団体、2017伴奏者
中小企業庁、ふるさとプロデューサー
経済産業省、専門家登録申請中

Honda

2017.08.08 > 『日本と再生』上映会8/26 福島からのゲスト紹介

『日本と再生』映画上映会~千葉県鎌ケ谷市~

「日本と再生」上映試写会と上映会実行委員会へ参加者大募集
夏休み特別企画 高校生、大学生無料

映画「日本と再生」とは
 欧州や中国をはじめ、世界中で想像できないほど再生可能エネルギーが普及し、経済の基盤になりつつあります。それを可能にしているのは、国家を挙げての促進政策です。一方、日本では再生可能エネルギー普及の足かせとなるようなマイナス政策が次々進行し、原子力発電無しには成り立たないという「思い込み」を国民に植え付けています。政府発表を疑う目と変わる勇気を我々に訴えかける映画です。

上映試写会と秋季上映会実行委員会へのお誘い
本試写会はまずは、映画「日本と再生」を観てみようが目的です。次は「日本と再生」をもっと多くの市民の方々に観ていただくための実行委員会をつくりたいので、よろしかったら、こちらへの参加者も大募集です。

日本と再生 上映試写会日程
日時 平成29年8月26日(土)13時30分受付 14時開始
会場 鎌ケ谷市中央公民館集会室(新京成初富駅すぐ、ショッピングプラザ3F)
内容 14時~主催者あいさつ、福島からのゲストあいさつ
   14時20分~16時 上映会
   16時10分~17時 福島からのゲストを囲んでの交流会
参加費 一般1,000円、高校生・大学生無料(前売り券あり、学生用無料券あり、当日券あり)
主催者、問い合わせ先 NPO法人とんぼエコオフィス ヤブウチ 080-3618-0404
メール[email protected] FAX 047-445-5790

002
002

2017.08.01 | イベント情報 > 『日本と再生』映画上映会~千葉県鎌ケ谷市~

第24回ヤゴ救出作戦実施日変更!2017年6月4日(日)へ

第24回ヤゴ救出作戦の開催日程が次のとおり日程変更となりました。

以前は6月11日日曜日として案内しておりましたが、諸般の都合で4日に変更となりました。 

申し込み不要です。当日プールに集合してね!!

※注意・・昨年10月にプール底補修工事を行った関係で、一度水が抜かれています。よって、ヤゴの数が例年より少ない可能性があります。ご承知の上、ご参加ください。

 日時:2017年6月4日(日) 10時開始 (受付9時)

会場:薬円台公園ジャブジャブ池 (新京成薬園台駅より徒歩7分、船橋市郷土資料館がナビ目的地です)

参加費:100円/ひとり

主催:トンボを育てる会     

問い合わせ:薮内俊光 080-3618-0404

2017.04.25 > 第24回ヤゴ救出作戦実施日変更!2017年6月4日(日)へ

2016年、第23回ヤゴ救出大作戦に親子で参加ください。

第23回ヤゴ救出作戦の開催日程が次のとおり決まりました。 

申し込み不要です。当日プールに集合してね!!

 

日時:2016年6月5日(日) 10時開始 (受付9時)

会場:薬円台公園ジャブジャブ池 (新京成薬園台駅より徒歩7分、船橋市郷土資料館がナビ目的地です)

参加費:100円/ひとり

主催:トンボを育てる会     

問い合わせ:薮内俊光 080-3618-0404

稽古 527

 

2016.05.13 | イベント情報 > 2016年、第23回ヤゴ救出大作戦に親子で参加ください。

第20回ヤゴ救出作戦の日程が決まりました

第20回ヤゴ救出作戦の開催日程が次のとおり決まりました。 当日プールに集合してね!!

2013年5月19日(日)薬円台公園ジャブジャブ池/6月2日(日)船橋市運動公園プール

詳細は とんぼを育てる会 HP を参照下さい。

主催:トンボを育てる会     問い合わせ:やぶうち俊光 080-3618-0404

2013.04.10 | イベント情報 > 第20回ヤゴ救出作戦の日程が決まりました

金杉谷津田の田植えイベントにご参加ください

船橋市の都市部に残された谷津田と里山。金杉谷津田において、耕作放棄水田で稲作を再開しています。田植えイベントを今年も開催します。

日時:5月8日(土)・9日(日) 10時~12時

会場:金杉谷津田(参加希望者には担当者より説明します)

参加費:ひとり100円(保険料)

主催:金杉谷津田アーバングリーンツーリズム協議会 

問い合わせ:ヤブウチ 080-3618-0404 

090510 taue 家族で田植えを楽しんでね。

090510taue-2 隣りの水路にはオニヤンマのヤゴが。 

2010.05.05 > 金杉谷津田の田植えイベントにご参加ください

恒例のヤゴ救出作戦2010第17回日程決定。今年は市川市でも開催!

詳細はトンボを育てる会サイトへ 

トンボを育てる会はNPO法人とんぼエコオフィスの前身で、現在もヤゴ救出作戦を継続して行っています。

2010.05.05 > 恒例のヤゴ救出作戦2010第17回日程決定。今年は市川市でも開催!

アクア・クリーン事業部設置(水質浄化等資材装置販売)

2009年12月より、無限責任中間法人アクア・クリーン協会の業務をNPO法人とんぼエコオフィスに移管しました。アクア・クリーン協会は、水質浄化資材装置の販売専門部門として、平成14年にNPO法人とんぼエコオフィスより独立させて誕生した法人です。民法改正を受け、アクア・クリーン協会を消滅させ、業務を一括統合させることにしました。

【取扱商品】水槽や浄化施設・水路等の水質浄化資材 アクア・カーボン(炭素繊維)、ため池・調整池など滞留域の省エネ型浄化装置 リプル(浮遊型浄水器)、完全リサイクル型バイオトイレ他

NPO法人とんぼエコオフィス アクア・クリーン事業部として引き続き運営を行います。サイトはこちらから

2009.12.12 | お知らせ > アクア・クリーン事業部設置(水質浄化等資材装置販売)

夏休み親子企画

「親子で取り組む地球にやさしい生活体験」

(児童のみでも可 子どもゆめ基金助成事業)

夏休みの自由研究として、自分でできる地球にやさしい生活体験を実践しようという企画です。「エコバッグでお買い物」「食器の汚れをふき取ってから洗う」の2つの行動を、夏休み期間(できた、まあまあできた、できなかった)の評価をつけて、この2つの行動を通して、地球にやさしい生活について学びます。

080710_3_4

080710_4_3

[実施日]: 7月27日(日)午前10時半~、午後13時半~ 2回実施

[会場]:  NPO法人アフタースクール保育室(047-302-8825)

[問合せ]: NPO法人とんぼエコオフィス 電話047-460-0735 FAX047-460-0803

[申込み]: ファックスにて お名前 午前・午後いずれか希望を明記 連絡先

「土づくりと野菜づくり体験」

(児童のみでも可 子どもゆめ基金助成事業)

19年度より農作業体験用に借りている市川市内450坪の畑を使って、子どもたちが土に触れ、食物を育て、それを食するという経験を通じて、育てる喜びと苦労を経験する場を提供します。

此処で栽培された野菜は、作業にあたった方々の他、中山法華寺に集まる修行僧の皆さんにも食べていただきます。

0970_s_3

下記の内、希望日にご参加下さい。

[時 間]: 10時半 

[会 場]: NPO法人アフタースクール集合 (船橋市本中山3-2-5 047-302-8825)

[実施日]: 10回

7月25日(金)、7月29日(火)、7月31日(木)、8月3日(日)、8月5日(火)、8月19日(火)、8月21日(木)、8月24日(日)、8月26日(火)、8月29日(金)

[申込み]: 担当 桑野 090-1617-8874 FAX:047-302-8824 

「ほたる観察会」

昔は船橋にも沢山のホタルが生息していましたが、今では市内に数箇所に生息しているだけです。金杉谷津田においては、平成6年からホタル調査をしていて、当時は600匹以上をカウントしました。しかしこの後減少の一途をたどり3年前には絶滅の危機を迎えました。その頃、金杉谷津田の会が発足し、会員の皆様の泥まみれの努力で、休耕水田に水面を確保したところ、絶滅から回復方向に向かうようになってきました。ホタルの発光する淡い光を体験しましょう。

Hotarufukei_6

 

[実施日]: 2008年8月2日(日)

[時 刻]: 19時00分

[参加費]: 100円(保険料)

[集合場所]:馬込霊園近くのファミリーマート向かい

とんぼエコオフィスの黄色旗を目印にお越しください(下図参照)

[申 込]:  先着20名 FAXで 047-460-0803

NPO法人とんぼエコオフィス

問合せ:080-5088-6362 薮内俊光

Map_hotaru_yellow_2

2008.07.16 | お知らせ > 夏休み親子企画

夏休み親子企画

昔は船橋にも沢山のホタルが生息していましたが、今では市内に数箇所に生息しているだけです。 金杉谷津田においては、平成6年からホタル調査をしていて、当時は600匹以上をカウントしました。しかしこの後減少の一途をたどり3年前には絶滅の危機を迎えました。その頃、金杉谷津田の会が発足し、会員の皆様の泥まみれの努力で、休耕水田に水面を確保したところ、絶滅から回復方向に向かうようになってきました。ホタルの発光する淡い光を体験しましょう。

Hotarufukei_4

[実施日]:2008年8月2日(日)

[時 刻]: 19時00分

[参加費]:(保険料)100円

[集合場所]:馬込霊園近くのファミリーマート向かい

      とんぼエコオフィスの黄色旗を目印に (下図をご覧ください)

[申 込]: FAXで先着20名 

      047-460-0803

NPO法人とんぼエコオフィス

問合せ:080-5088-6362 薮内俊光(やぶうち)

Map_hotaru

2008.07.16 | お知らせ > 夏休み親子企画